ランドローバーからダイハツの軽自動車に乗り換えてみてわかったこと

節約

みなさんはスキー場への交通手段は何を使っていますか?首都圏に住んでいる方であれば、夜行バスや新幹線を使うことができます。ただ、地方に住んでいる方にとっては最も身近な移動手段は車だと思います。私の住んでいる地域が田舎なので車がないと買い物にも行くことができません笑

雪道や峠を超えるのであれば、ジープやランクルのようなSUVやクロカンタイプの車が圧倒的におすすめです。私も以前はランドローバーというSUV専門のメーカーがだしている車に乗っていました。

冬道や悪路の走破性の高さには満足していたのですが、何度もスキー場へ行くのにかかる交通費がばかにならないので、車検のタイミングで売却し、そのお金で軽自動車を買いました。今回は軽自動車の購入から実際に維持してみて感じたことをまとめたのでご覧いただければと思います。

スポンサーリンク

軽自動車を選んだ理由

軽自動車に乗り換えようと思ったのは、以前の車に比べて燃費、維持費、積載性が大幅に良くなると思ったからです。ただし反対に、高速安定性や運転時の疲れにくさ、事故にあった際の安全性など車自体の性能については確実に劣ります。

まっとうな考えで行けば、「安全」を最優先に車を選ぶのが当然ですが、燃費や維持費で浮いたお金で少しでもスキー場で滑る機会を増やしたい私にとっては、優先順位が変わります笑

軽自動車を探し始めて驚いたのは、値段が高いこと(何なら普通乗用車のほうが安い)室内空間や使い勝手が工夫されていることです。なので最初は30万くらいでとにかく荷物が積めて走ればいいやと思っていましたが、ついつい欲が出てしまいました。

気になった車種

  • ダイハツ ウェイク
  • ダイハツ ハイゼットカーゴ
  • スズキ エブリィワゴン
  • ホンダ NBOX

などが候補に挙がりました。最近流行りのハスラーなどのようなSUVチックな軽自動車は候補からは外れています。理由は、人気なため値段が高いのと走破性とかそこまで変わらなそう(完全に偏見)の2つです。

そこから年式と燃費と室内空間に広さを優先して考えて、ダイハツ ウェイクの購入を決めました。

ダイハツ ウェイクはとにかく広い

そして買ったのが2016年式の4WDのウェイクです。走行距離は6万キロで乗り出し78万くらいだったかと思います。

一番驚いたのが室内の高さです。私は身長が165cmほどなのですが、後部座席で立ったま着替えができてしまうほど高さがあります。

またウェイクのカタログにはスノーボードを立てたまま収納している画像が記載されていました。もし、縦に収納することができれば、レイアウトの幅がより広がると思います。

一応フルフラットにはなりますが、若干の角度はついているのでクッションなどで平らにする必要があるかと思いますが、足を伸ばしてもぶつからないので満足しています。ただ、車中泊をするとなると窓ガラスの対策が必要不可欠です。

このようなバーを通してスノーボードを上に乗せたり、ハンガーラックとして使うのもアリです。

燃費は高速で20リッターと以前の2倍

以前の車は燃費が高速で10リッターでした。しかもハイオクです。スキー場へ行くのに1回3000円かかりました。ウェイクはレギュラーです。3000円で2回行けちゃいます。

視線も高く長距離運転もそこそこできる

軽自動車で長距離はちょっと・・・と思っていましたが、実際に片道400キロほどの長距離運転を数回経験しました。

結論から言うと、そこまで変わらないと思います。

恐らくですが、ウェイクの運転席に座った際の視線が高めに設定されているため、ミニバン気分で運転することができるため疲れづらいのだと思います。

また椅子は少し硬めになっているので、そこまでお尻や腰が痛くなることもありませんでした。ただし、これは個人的な感想なので人によっては全く合わないといったことも考えられます。

坂道の加速は絶望的

欠点を上げるとすれば、加速の弱さです。特にターボチャージャーがついていないグレードは坂道にさしかかっても全くスピードが出ません。

加速やスピードを気にする人にとってはこれだけで選択肢から外れると思います。私の購入したウェイクはノンターボなので、坂道は初めから諦めて乗っています。まだ、この車で高速道路に乗ったことがないので、流れに付いていけるのかが不安なほどです。

ただし、多少目的地に着くまで遅くなってもその時は、広い車内で仮眠が取れると思えば良いと思います。

さいごに

ウェイクに乗り換えてみて1か月ほど経ちましたが、今のところ不満な点もあまりありません。スノーボード用にと割り切ることができれば、ウェイクはおすすめの選択ではないかと思います。今シーズン雪道を走ってみてどのような結果になるかはその都度記事でまとめたいと思います。

節約
スポンサーリンク
シェアする
よろしければフォローをお願いします。
これからのスノーボードの話をしよう

コメント